がん保険の治療費はどれくらいかかる?
がんによっても病院で支払う治療費は変わってきます。胃がんの場合には平均して30万円程度かかりますが、その一方で乳がんの場合には16万円程度で済みます。
これは3割負担の場合の支払額ですが、がん保険の治療費は、手術を伴うと大変負担額も変わってきます。胃がんの胃切除術は胃がんを直すために必要ですが、手術額は50万円程度かかることもあり、こういった場合に備えてがん保険には入っておく必要があります。
高額の医療費がかかってしまったら高額療養費制度で対処すると考えているひともいます。しかし、がんになった際に利用することもある先進医療は自由診療扱いで、自由診療の場合には高額療養費制度の対象にはならないこともある点には注意が必要です。
がん保険の種類とは?
がん保険には色々な種類があります。その中でも入院給付型は商品数も多く、最も一般的ながん保険です。入院給付型は特約もつけやすく、柔軟にがん保険を選びたい人におすすめです。
他に実損補填型のがん保険もあります。これはがん治療にかかる医療費や自由診療費などを補償してくれます。これは特にがん治療に関わってくる経費を広く補償して欲しいという場合におすすめです。
定期型と終身型の違い
また、がん保険には定期型と終身型があることも知っておきましょう。
定期型はがんになった際に定められた期限まで補償してくれるものです。一方、終身型は一生涯に渡って保障が続くもので、保険料はその分高くなりますが、よりしっかりした保障を得たいという人にはおすすめです。
このようにがん保険には色々な種類がありますから、目的に合わせて適切ながん保険を選んでいくとよいでしょう。