「今日の日経平均株価は……」
朝晩のニュースで必ず聴くフレーズですね。
いくら上がった下がったとニュースになるし、なんとなく株価や景気に関係する言葉なんだろうな、というくらいで、本当は何の事だかよくわかっていない…という人もいるのではないでしょうか。
今さら「知らない」なんて言えない、日経平均について解説します。
日経平均株価ってそもそもなに?
日経平均株価とは、日本経済新聞社が算出する東京証券取引所市場第一部に上場している225銘柄の平均株価指数です。日経225ともいいます。
Source:日本取引所グループ
日経平均株価でなにがわかるの?
証券取引所で取引されるいろんな企業の株価は、刻々と上下しています。
景気がいい、と言われるときには全体的に株価は上昇していきますし、反対に景気が悪いと全体的に下降して行く傾向にあります。
日経平均株価は、この「全体的な動き」をとらえるための指標となっています。
東証一部上場会社のなかから225社を選ぶのですが、「全体的な動き」がわかるように、様々な業種から選ばれます。
食品、化学工業、機械、電気機器、商社、小売、銀行…など、いろんな業種をまんべんなく選ぶことで、ある特定の業種ではなく、日本の株式全体の傾向がわかるようにしているんですね。
この225社は固定ではなく、定期的に入れ替えが行われ、その時の日本の経済がきちんと反映されるように調整されています。もちろん上場廃止などがあれば、随時補充することになります。
投資をはじめたいなら、日経平均株価は必ずチェック!
日本の経済の大きな流れを見ることができる日経平均株価。その名の通り、民間企業である日本経済新聞社が作っていますが、経済指標として基本中の基本と言えます。
投資を考えている人は、まずは日経平均株価をチェックして、「全体的な動き」をよく見ることから始めてみてください。