副業に税金がかかるライン
副業は今やサラリーマンの嗜みともなりましたが、副業をしている人ならば誰もが気にかけないといけないことが税金のことです。副業で得られた収入であっても当然のように税金の対象となりますから、どのくらい稼ぐと税金がかかるのかはしっかりと把握しておかないといけません。
もし本業を副業以外にしているという場合には、副業で得た年間所得が20万円を超えると税金がかかります。
所得は副業で得た収入から経費を引いて求めます。そのためアフィリエイトをしていて30万円儲かったけれども、サーバー運営費などで15万円かかったという場合には、所得は15万円になり税金はかかりません。
実は狙われている副業収入
副業をしている人に多い発想が「少しくらい税金を納めなくてもバレないだろう」という考えです。これは大変危険な考えで、脱税がバレる可能性は大いにあります。
アフィリエイトをしているにしろ、せどりをしているにしろ、取引の詳細はオークションサイトやアフィリエイトプログラムサイトのサーバー記録に残ってしまいますから、言い逃れすることも難しいのです。
税務署も利口ですから、数年に一度税務調査をして、油断している副業収入者から追加徴税金をがっぽり徴収するというケースも有ります。脱税がバレて、会社に内緒にやっていた副業のこともバレて、本業も失った、ということにもなりかねません。
いずれにせよ副業で得た収入に税金がかかるようならば、しっかりと確定申告をして納税することが後々で後悔しないコツです。
アルバイトの場合には心配いらない
副業でアルバイトをしているという場合には税金に関しては心配はいりません。アルバイトの場合には源泉徴収されますから、寧ろ確定申告をして払い過ぎた税金を取り返す方が大事なくらいです。
しかし、会社に内緒でアルバイトを副業でしている場合、会社に住民税の通知という形でバレることがありますから大いに気をつけましょう。