大量購入、大量消費の時代を経て、現在人々の消費概念は多少変化してきたように思います。ものを捨てるという行動を見直し、今だからこそ、環境にもお財布にも優しい生活を送ってみてはいかがでしょうか。
使わなくなったら即!リユース手段を活用しよう
家に沢山のものがあると安心できますが、結局「後から使うかもしれない」という意識で取っておいたものは、最後まで使われないことが多いものです。
もう着なくなってしまった服、お土産や祝事で貰ったものの自分には不要な品々…等々、手放してもよいと思ったらなるべく早く、他で需要のあるうちにリユースルートに回すのが賢明です。
セカンドショップや様々なフリーマーケットアプリを活用し、必要な人に品物を届けることも可能です。
良いものを選び、長く使う
節約開始時は何かと安い品物を買い揃えがちですが、長期的に考えれば、良いものを長く大切に使う方が賢明と言えるでしょう。
ものを大切に使う為には、それに対する愛着を持つこと必要です。つまり、「愛着が湧くに足る物を使用する」ということなのです。またそうして長く物を使うことは、捨てたりリユースしたり、新しいものを探したりといった労力を削減することになります。
また、住む場所によっては様々なものの「廃棄」に高額が課される場合もあり、こうした非生産的な支出を避けることにもつながります。良いものを選ぶことは、「ものに愛着が湧き、大切にする→廃棄する労力やお金を節約することができる」という良い循環を生むわけです。
あるもので賄う、という意識
これが一番簡単そうで、実は慣れていないと難しいかもしれません。ですが、生活全般に適用可能な意識でもあります。まずは、何かが必要だと感じた際に「家にあるもので賄えないか?」と考える癖をつけるところから始めましょう。
大きな工夫をせずとも、他のもので代替が可能であったり、組み合わせ次第でその機能を果たすことが出来たりなど、意外と賄えるものが多いことに気が付くでしょう。料理をする際には、献立を決めるより先に食材を確認する、家にあるもので作れないかを考えてみることが可能です。
このように、工夫次第で物の廃棄を減らし、環境にも財布にも優しい生活を送ることを心掛けましょう。